絵本読んであげたいけど繰り返し読むの疲れちゃうんだよなぁ
なんてお悩みはありませんか?
幼児期の読み聞かせはとても大切なのだそうですね
わかってはいますが…
- 同じ本ばかりでこども(親)が飽きる…
- もう本棚がいっぱい
- 数冊買うと毎月結構な金額に
- 図書館で借りると汚さないか心配
- 手が離せないときに少しだけ自分で読んでいてくれたらと思う
このような理由で
読み聞かせのストレスを感じていました
- 色々な本を読ませたい
- でも高いのも、場所を取るのもイヤ
- ひとりでも読んでくれる
そんなアプリないかな〜
そのように思ったので探してみて
読み聞かせアプリの【森のえほん館】をインストールしてみました!
最初は無料で利用していたのですが
気に入ったので速攻課金しました!(笑)
ただ、やはりメリットだけでなくデメリットもあり…
今回は【森のえほん館】を徹底レビューしていきます!
森のえほん館ってどんなアプリ?
優しいBGMとともに起動するアプリ♪
- 使い方
- 各設定
- モード
これらについて説明していきます!
使い方は?
読みたい本を選ぶだけ!
視覚的に操作できるので
こどもも勝手にスクロールして好きな本を選んでいます^^
最近読んだ本にはドングリの目印がつきます!
このドングリを目印に『最近読んだ本』を検索することができるので
お気に入りをワンタッチで探せるのがスゴイ☆
絵本の音読の音量、ブルーライト、おしまいなどはMENUから選択できます。
絵本を探すときには年齢や目的に合わせて検索できて便利!
新しい絵本も毎月追加されますが
幼児期にぜひ読ませたい童話も充実しています^^
もう絵本買わなくて済みますね!w
設定はホーム画面から
各設定はホーム画面の設定から開きます。
本棚の画面からは一度【おしまい】を選択します。
ここから設定を変更して使いやすくしましょう♪
ブルーライトカット
こどもに長時間、画面を見せるのは心配ですよね。
設定画面からブルーライトの設定が行えます。
ON/OFFが選べます。
ブルーライトカットするとすこし黄色味がかった色になりますね。
これが目に優しいのかは疑問ですが
お好みで設定してください^^
アプリタイマーの設定
つい夢中になって読んでいると
長い時間が経ってしまします。
設定から【みすぎアラーム】を選択しましょう。
3パターンから選べます。
親が『やめなさい』と言っても聞かない子のなかには
アラームが鳴ると自分でやめられる子も多いみたいですよ。
でも、アラーム設定しなくても
『○冊まで』とか、親がタイミングを見計らって『次で最後にしよう』と声をかけるなど
ルールを作っておくといいですよね。
BGMのON/OFF設定
絵本を読んでいるときには関係ありませんが
本棚の画面でもBGMが流れています。
これが気になる人は設定からOFFにすることができます。
初期設定はONになっているので
好みで消してください。
読み聞かせモードチェンジ!
3種類のモードがあります。
【こどもモード】は
プロの劇団員による読み聞かせが自動再生されて
見ているだけでドンドン次の画面に移動してくれるので
こどもがひとりでも読む(聞く)ことができます。
ただ、音声の途中でも画面に触ってしまうと
次のページや前のページに移動してしまいます^^;
【パパ・ママよんでモード】は
読み聞かせ音声が再生されないので
字幕を表示させて、普通の絵本と同じように読んであげることができます。
【朗読モード】は
絵が表示されず、朗読音声のみが再生されます。
画面も暗いままになるので寝かしつけのさいに
画面を見て目が冴えてしまう心配がありません♪
無料で使える機能
実は、わたしこのアプリにビビッていました!
なんかインストールしたら普通に使えて【購入】ボタンはあるけど
定期購入していないのに
何冊でも読めるし…え?大丈夫…?
って感じでしたw
数日間は完全無料で使い放題
でも、数日たった頃に無料期間が終了したと画面に表示されました。
や、めっちゃビックリしましたよ(笑)
『あれ?無料で使えるの?ラッキー♪』くらいに思っていたので
ちょっとガッカリはしましたけどね(笑)
でも、そりゃそんなうまい話はないよねって納得しました^^;
わたしだけなのかもしれませんが
インストール後、無料期間や利用制限などに関するおしらせは一切なく
勝手に無料期間スタートしているのだから
自動的に請求されることはないので安心してください!
まぁ、あたりまえですよね…(笑)
この無料期間終了後は無料では何にも読めなくなります!
絵本をタップすると定期購入を促す画面が表示されます。
ある意味、最初に甘い蜜を吸っているので
何も読めなくなった瞬間の悲しさはひどいものです。
YouTubeの動画は無料で見られる
ただし、YouTubeで一部の絵本の内容を動画で見ることができます!
アプリ起動後の最初の画面で右上に【動画】のボタンがあります。
これをタップするとYouTubeの森のえほん館のチャンネルに飛びます。
※通信・音量に注意
これはYouTubeに一般公開されている動画なので
無料で試聴することができます。
ただ、モードは変更できませんし
絵本をめくるのとは違う感覚になりますね。
ブルーライトカットもアプリタイマーもつかないので注意!
有料で使えるようになる機能
【無料期間】でもすべての機能を利用できましたが
有料会員は500冊以上の絵本が読み放題になります。
毎月新しい絵本が配信されるのでしばらくは飽きません!
我が家は無料期間中に当然のように読んでいた絵本が読めなくなってしまったので
即課金しました!
【メリット】森のえほん館のいいところ
森のえほん館の魅力的なところは
- こどもがひとりでも読める
- 普段選ばないような絵本も試せる
- 本を読む習慣がつく
このような点です。
他にもたくさんあると思うけど
わたしは特にここが気に入ったよ~
こどもがひとりでも読める
やはり何と言っても『こどもがひとりでも読める』というのが
親にとっては大きなメリットです。
読み聞かせのメリットとして
親子での時間というのが重要なのだとは思いますが
同じ本を繰り返し読むのは疲れますし^^;
食事の用意をしているときに頼まれると
『ちょっと待っててね』ばかりで罪悪感がつのります…。
でも、森のえほん館のアプリなら
ひとりでも読めるし、一緒にも読めます!
こどもが甘えたいときにはダメかもしれませんが
ホントに本を読んでもらいたいだけなら
『ママも行くから、先に読んでいてくれる?』と言えるので
罪悪感がやわらぎます。
普段選ばないような絵本も試せる
本屋さんにはたくさんの絵本がありますが
親の好みというか本棚の本って偏りませんか?w
うちはヨシタケシンスケさんの絵本や
おばけのてんぷら
だるまさん
など話題の児童書ばかり(笑)
本屋さんでも基本的には娘に選ばせますが
音の出る絵本の見本で遊ぶばかりで、全然決まらないので(笑)
わたしが『これはどう?』と聞いたりします
表紙の絵が好みじゃなかったら、わたしからは勧めないかもしれませんし
メイクアップごっこ絵本など、すぐ汚しちゃうかな?と思ったら
もしかしたら買わないかもしれません
でも、アプリでは読み放題ですから好きな本ばかり読んでも
全部読んでも定額です♪
娘に好きなように選ばせると
『こういうのが好きだったのか』と意外な発見もありました!
個性的な絵を選ぶのが不思議
本を読む習慣がつく
大人になると本を読みたくてもなかなか時間が取れなくなりますよね…
そんななかでも、行動力のある人
人に羨まれる成功している人(?)は、みんなたくさんの本を読んでいます。
ビジネス書や哲学書を読んでいるようです
わたしも子どもの頃から物語が大好きで10代の頃はたくさん読んでいたのですが
20代の頃はほとんど読書していなかったので
すっかり読書筋が衰えてしまいました^^;
こどもが生まれた今、本を読みたくても読む時間を作れず
読むのも遅いので、読みたい本がドンドン増えていくばかり…
こどもたちには小さいころから本を読む習慣をつけて欲しいと考えています。
こどもは絵本が大好きですよね
森のえほん館のアプリは読書というより動画に近いかもしれません。
でも、朝ご飯の前に本を読む、寝る前に本を読む習慣をつくることが
大切と感じています^^
手洗いの大切さを知るのも
ファンタジーの想像力を養うのも
動物の会話を想像するのも
絵本から得られる刺激ははかりしれません。
毎日本を読んでいるって言ってたよね
【デメリット】森のえほん館のイマイチなところ
森のえほん館のアプリを無料/有料で使ってみて感じた残念なところは
- 勝手に無料サービス期間が始まっていきなり使えなくなる
- オフラインでは使えない
- 本棚画面が使いにくい
これらの点です。
勝手に無料サービス期間が始まっていきなり使えなくなる
はじめに弁解したいのですが
わたしは別に『無料で使えないアプリがゴミ』とは思っていません(笑)
むしろ、最近は便利な無料アプリが充実しているので
『なんでお金とるの⁉』なんてレビューもありますが
そんなのは論外だと思っています(笑)
感覚がマヒってしまう気持ちは理解できますが…。
わたしは気に入ったアプリには課金して使い続けますし
無料であるせいで広告がジャマなら有料にしてほしいと感じます。
(ベビーバスとかね。)
ただ、この森のえほん館のアプリは無料期間に関する説明が表示されませんでした。
(わたしだけが表示されなかった/見落とした可能性もありますが、同様のレビューがアプリストアに複数書き込まれています。)
「絵本」ですし課金しないと使えないのだろうなと思っていましたが
インストールしたら使えたので「どうしたらいいのかな?」と不安になりましたが
おそるおそる使い続けていました。
ところが、数日後
娘がいつも通りにアプリをつけると絵本がまったく読めなくなっていたので
とても驚いて寂しそうにしていました^^;
それで、子どもが気に入ったようなので月額登録することにしました。
サービスには満足しているので月額350円で利用できるのは良かったです。
でもですね、最初に期間も予告せずに甘い蜜を吸わせておいて
いきなり終了するというのはズルいと感じました。
親だけならともかく、心の準備もなく突然使えなくなるのは
子どもが可哀想です。
まんまと作戦にハマったような
なんか気持ち良くお金を払えないというか…
これから利用される方は心の準備をしておいた方がいいです。
森のえほん館はオフラインでは使えない
本棚アプリのメリットとしてオフラインで使えるところが大きいですよね
通信料金を節約して外出先でも読書を楽しむことができます。
ただ、森のえほん館はオフラインでは使えません^^;
数冊ダウンロードできたらいいんですけどねぇ…
オフラインでは起動さえできなくなりますので
飛行機などではつかえませんね。
まぁ、基本的に自宅で使用する分には問題ありません。
本棚画面が使いにくい
これを言っちゃうと致命的なような感じがしちゃいますが…(笑)
本棚画面の感度が良すぎるんですよね^^;
絵本の検索機能もありますが基本的には本棚画面をスクロールして絵本を選びます。
そのときに、次のページに移動したいのに絵本を触ってしまって
開いてしまうことが少なからずあります。
わたしは気をつけて絵本の間を触るようにしたりできますが
子どもはできないのでしょっちゅう『これじゃな~い』と言ってきます(笑)
感度が悪いより絶対いいと思いますが
ちょっとイラっとする瞬間です(笑)
まとめ
結論を言うと私たち親子は森のえほん館のアプリに大満足です♪
たくさんの絵本が読めて、本棚はすっきり☆
月額350円は破格だと思います。
家族で購入情報を共有することはできませんが
例えば、ママのスマホで定期購入したら
同じOSのタブレットもママのアカウントでログインしておけば
有料バージョンをタブレットでも利用することができるので便利!
ただ、最初の印象はよろしくありませんでした(笑)
無料期間についてキチンとアナウンスしてもらえなかったことが不満でしたね。
基本的には、朝や寝る前など家の中で使っており
オンライン限定でも問題はないのですが
欲を言えばお気に入り数冊だけでも
あらかじめダウンロードすることでオフラインでも利用できたら
もっと嬉しいなぁと思いました。
娘はこのアプリがYouTubeよりもお気に入りなので
今後も追加される絵本が楽しみです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました^^