100均で売ってるドリルってどこの店も同じなのかな?
そんな疑問ありませんか?
コスパの高い100均の学習ドリルは魅力的で私は大好きなのですが
ダイソーで小学生ようのドリルは買ったことがあるし
同じのを何冊も買っても仕方ないですよね
キャンドゥ・セリア・ダイソーでは、どこで買っても同じなのでしょうか?
100均で購入できるドリルを色々と購入してきたので
比較/レビューしてみました!
- 100均のドリルはどこで買っても同じ?
- 何年生のドリルが売っているのか
- 学習にちゃんと使えるのか
もくじ
キャン★ドゥの小学生学習ドリル
私が行ったキャンドゥの小学生ドリルは入学準備と1年生と2年生がありました。
各学年、漢字と算数があり、文章問題などは見つかりませんでした。
A5サイズとコンパクトで上に開くドリル形式です。
レポートパッドのような形式ですが、引っ張って簡単に切り離せるものではありません。
表紙はカラーで可愛いデザインですが、中の問題はシンプルでイラストなどもほとんどありません。
- 入学準備~2年生まで
- 漢字/計算
- 文章題も少し含まれている
- 中はシンプルな問題集
キャンドゥ小2算数ドリル
算数のドリルでは足し算・引き算・かけ算の計算問題だけでなく、
- ひょうとグラフ
- 時こくと時間
- 水かさのたんい
- 長さ
- 3つの数の計算
の問題もありました。
漢字ドリル・算数ドリルに共通して、
シンプルで、余計な装飾もなく読みやすいドリルです^^
算数のドリルを見てみると、ひたすら計算問題が並んでいるので反復練習ができます。
また、量は少ないですが、文章問題も入っていますので計算力の強化にはよいと思います!
キャンドゥ小2漢字ドリル
漢字ドリルの内容に着目してみると
- かきとり練習
- よみとり問題
- かきとり問題
が基本サイクルですが、途中でまとめ問題があり、復習をすることができます。
ただ、書き取り練習のページでは【画数】は書かれていますが【書き順】が書かれていません。
書き順のルールが頭に入っていて習わなくてもなんとなく分かる子、
勉強済みで書き順を覚えている子なら使えますが
うちの娘1号のように『左から書くんだよ』と言ってもピンとこず、
学校で習ってもなかなか覚えられない子は
辞書などを見ながらでないと練習できないと思います^^;
また、この漢字ドリルは2年生に習う漢字の反復学習ができますが
教科書の単元の順になっていないので工夫しないと学校や通信教育の補助に使うのは難しいかもしれません。
学習順番を自分で前後させるか、まったくの先取り学習と割り切って進める必要があります。
Seria/セリアの小学生学習ドリル
キャンドゥでは2年生までのドリルしかありませんでしたが
セリアでは1~3年生までのドリルが販売されていました。
サイズはA5で、こちらもレポートパッドのような上に開くタイプです。
- 小学1~3年生(入学準備はたまたま品切れ?)
- 漢字/計算
- 文章題も含まれている
- シンプルな問題集
コロナ禍で品薄?
私の近所の大きいセリアが改装工事中のうえ、コロナ禍で品薄状態だったため
文章題のドリルはなく、同じ算数のドリルもなかったので
2年生の漢字ドリルで比較してみます。
実は、キャンドゥとセリアのドリルはとっても似ています。
外観だけでなく、内容がとても似てる!!
出版している会社は違うのですが監修している方が同じだからではないかと考えられます。
ドリルに学習した日にちを書く欄があるのはよくありますが、
キャンドゥとセリアのドリルでは欄外に月日だけでなく
開始時間とおわりの時間を書く欄が!
各ページ15分ほどで終わるように考えられているらしく、何分間でできたかが記録できるようになっています。
これはキャンドゥとセリア、両ドリルに見られる特徴です。
セリア小2漢字ドリル
ただ、セリアの漢字ドリルでは
- 書き取り練習
- 読み取り問題
- 書き取り問題
のサイクルはキャンドゥのドリルと同じですが、
すべての漢字が終わったところで巻末に2ページのまとめ問題があるだけです。
書き取り練習のページには同じく【書き順】の見本はありません。
学校での勉強の反復練習にはよいですが
先取り学習や、これだけでテスト対策ができるかは少し不安があります。
うちの娘1号と違って、学校で習っていない先取り学習に不満を持たずに
勉強できる子なら活用できると思います(笑)
セリア小3算数ドリル
小2は売っていなかったので3年生を購入してきました!
うちの長女は今年3年生なので
まだ習っていない単元ですが進めていこうと思いました。
習っていないので、計算方法は他で学習しますが
このドリルは反復計算の問題集として使うのに満足の問題数です!
なかには、虫食い(?)じょうたいで
回答枠のある問題もありますが
基本的には『=』までで回答枠がないので
こどもが書き込みやすそうです!
DAISO/ダイソーの小学生学習ドリル
100均ドリルの中でもダイソーのドリルは群を抜いて種類が多いです。
国語が3種類、算数が2種類、
今回比較対象とした漢字のドリルだけでも2種類あります。
セリアと同じく3年生まで展開されています。
特に監修者は書かれていませんが、表紙に『学習指導要領対応』と記載されています。
サイズは同じA5ですが、キャンドゥとセリアのレポートパッド形式ではなく、ノートと同じ横開きです。
- 入学準備~小学3年生
- 漢字/ことばと文章題/(ひらがな)漢字練習/計算/図形と文章題
- 中にもイラストたくさん
- 回答欄が小さい!
ダイソー【漢字】のドリルでは
- 書き取り練習
- たしかめ問題(読みと書き)
のサイクルで巻末に学年のまとめ問題があります。
ダイソー【漢字練習帳】のドリルでは
5~6文字ずつの出題範囲で
ひたすら読み書きの問題を解いていきます。
ただ、この漢字練習帳がちょっとクセがあり、見開きの右上にそのページの出題範囲が書かれています。
これを見たら覚えていなくても問題が解けてしまいます^^;
なので、マジメでストイックな性格の子なら見ないようにすると思いますが
うちの娘1号のように誘惑に弱くて、
本当は分かっているのに間違えるのが不安で見てしまう子は、
問題を解く時には隠すとかしないと本当の確認テストにはならないと思います。
ただ、わからない問題をそのままにしないで、自分で探してでも問題を解くことにメリットはあります。
また、【漢字練習帳】には書き順が書かれていないので
ダイソーのドリルだけで先取り学習に応用するのなら
【漢字】のドリルで一通りの漢字を練習して、書けるようになってから【漢字練習帳】に挑戦するのがよいと思います!
ダイソー【計算】のドリルでは
イラストもそこまでなく
計算問題がずらーっと書かれています。
学習ドリルというより
問題集としては十分なボリュームと感じます!
だた、この回答枠が小さい!
枠はいらないんじゃないかなと個人的に感じます(笑)
まとめ
100均のドリルはどこのお店で買っても100円とは思えないクオリティで
直接書き込んでも、使い終わったら捨ててしまっても心が痛まないメリットがあります。
今はやりのタブレット学習も便利ですが、学校と同じ鉛筆とペーパーの学習が手軽にできるので助かります♪
時々リニューアルもされているので今後も100均の学習ツールには期待しています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました^^